インプレッサってどんな車?特徴と評価
インプレッサの価格帯 | 2,002,000〜2,706,000円 |
インプレッサ値引き相場 | 16万円前後 |
インプレッサの値引きの渋さ・難易度 | 普通 |
オプション値引き相場 | 30〜40%前後の値引き |
インプレッサの限界値引き(車両+オプション値引き) | 25〜35万円前後 |
販売店 | スバル店 |
インプレッサの登場年月 | 2016年10月 |
インプレッサの最近の傾向 | 2019年10月一部改良 |
インプレッサの人気グレード | 1.6i-Lアイサイト |
自動ブレーキの有無 | あり |
JC08モード燃費 | 17.2km/l |
※縦スクロールで読めます↓
インプレッサ値引き体験ブログ2021最新版で伝えたい事

私が新車でインプレッサを値引き交渉して限界まで値引きに成功した体験談をブログ風にまとめました。
新車を購入するのが初めての私は、値引き交渉にも自信がありませんでした。
でも、中古車買取店に勤務するルミさんのアドバイスで、新車のインプレッサを限界まで値引きして購入できた『ディーラー泣かせの値引き交渉術』をまとめましたので、参考にしてください!
インプレッサの限界値引きに必要な、対抗車種や相場の推移、リセールバリューなど、2021年最新のインプレッサの値引きの武器になる情報です!
インプレッサに限らず、車の値引き交渉はディーラーの営業マンの方が知識が豊富なこともあり、ディーラー側のペースで交渉が進んでしまうことが多くなりがちです。
ディーラーの担当に
「上司に怒られちゃいましたが、限界までがんばりました〜」
なんて言われると、ついインプレッサの限界値引きまで頑張ってくれたんだな〜なんて思ってしまいますよね。
でも、実はそのパターンはディーラーのペースで交渉が進んでいて実はまだ値引きの余地があるケースがほとんどです。
インプレッサの値引き交渉に役立つ「ディーラー泣かせの交渉術」をすべて教えちゃいますね!

特に私の様な女性だと、車の知識なんてないし強気で値引き交渉するのも苦手な人も多いと思います。
今回のインプレッサの値引き交渉の経験で、「車の値引き交渉って知らないと大損することがたくさんあるなと思いました!」
このページに書いた事を知っておくだけで、
ディーラーの営業トークのカラクリを知り、お得に新車インプレッサを購入できたと思っていたら実は騙されていた!というリスクを減らすことができます。
- 車に詳しくない素人でもインプレッサの限界値引きを成功させた4つの値引きポイント
- 交渉が苦手な人でも成功できる!ディーラー泣かせのインプレッサの値引き交渉術
- インプレッサ値引き相場2021年最新版
- 今の車を高く売り、インプレッサ購入時のトータルの支払い金額を少しでも安くする方法
- インプレッサ3年後のリセールバリュー・三年落ち(3年後)の下取り価格予想
半導体不足が原因で自動車メーカー各社で新車の生産量に制限がかかります。
その為、中古車市場が熱を帯び、今中古車買い取り価格が高騰傾向にあります!
まずは、今乗っている車がいくらで売れそうか買取価格をチェックしてみましょう。
自分でも驚く価格になっている可能性が高いと思います。
- 新車のインプレッサを安く買うなら、一度は買取を検討してみるのがベスト
- インプレッサの値引き相場と推移
- インプレッサは値引きしない?渋い時の値引きポイント
- インプレッサの展示車の値引きはできる?
- ディーラーでインプレッサの限界値引きを引き出すための「武器」を手に入れる!
- インプレッサの限界値引きを引き出す5つの交渉術
- インプレッサは値引きしない?渋い?口コミ体験談を調査してみた
- インプレッサの競合車種や対抗車種はコレ!
- インプレッサの車体寸法!サイズは大きい?小さい?
- インプレッサの実燃費は良い?悪い?
- インプレッサの納期
- インプレッサの乗り出し価格はいくら?
- インプレッサ リセール価格はいくら?グレード別3年後の下取り価格を算出
- インプレッサ値引きレポ まとめ
新車のインプレッサを安く買うなら、一度は買取を検討してみるのがベスト
車を売却する手段として主に2つの方法を挙げることができます。それは、「下取り」と「買取」です。
下取りとは車を購入するお店に対して車を売ることを言います。一方買取は専門店や販売店に次の車を購入するか、しないか関係なく売ることです。違いは新しく購入する新車費用に査定した価格が充てられるかどうかになります。
下取りは手続きが簡単に行えることがメリットです。
新車購入の際、直接下取り金額分を新車購入金額から差し引かれるので売ることと、買うことをその店舗で済ますことができます。下取りのデメリットは、下取り金額が一定であることや、提示された金額が自動的に新車費用へと充てられしまうことです。
一方、買取の金額は一定ではなく、下取りよりも高値がつくことが多いのが買取のメリットです。買取では、装備されたパーツなどにより価格は変動し、数店舗の中から高い金額を提示してくれる店舗で売るということが可能になります。デメリットは、ディーラーや買取店舗など複数の店舗を回る手間がかかるという点です。
下取りと買取で悩まれる方は多いですが、下取りと買取の金額の差で失敗しないためには、下取りの前に買取査定をうけておくのがポイントです。
- 新車価格の値引き交渉は素人では難しく、インプレッサ車体値引きできる金額には限度がある
- 新車販売を主目的とするディーラーより、車の再販を目的とする買取店の方が高く買ってくれるケースが多い
- 買取店の査定額を武器に、ディーラーでのインプレッサ値引き交渉を有利に進める!
車買取業者の買取金額を調べるのには3分程度で終わるので、デメリットはありません。
案外、自分が思っている以上に高い査定額が出る事が多いものです。
(ナビクルより引用)
インプレッサの値引き相場と推移
※当サイトのデータは、最新の値引き実例を独自アンケートにより収集し、傾向分析しています。
データは常に最新に更新していきます。
インプレッサ値引き相場
2021年最新
16万円前後
車両値引き | 16万円前後 |
---|---|
オプション値引き | 30〜40%前後の値引き |
限界値引き(車両+オプション) | 25〜35万円前後 |

2021年現在の最新の「新車インプレッサ」の値引きの限界値は、25〜35万円前後です。
しかし実際には、限界まで値引き交渉することは簡単ではありません。
インプレッサの値引き相場は多少推移します。
インプレッサ購入のタイミングがたまたま値引き交渉しやすい決算のタイミングと重なればラッキーかもしれませんが、今の車の車検のタイミングに合わせて買い替えを予定している場合も多いと思います。
また、車の調子が悪かったり、故障の場合は限界値引きを引き出せる時期まで待てませんよね。
インプレッサの様に、限界値引きが25〜35万円前後の場合でしたら、その80〜85%の値引き交渉が成功できれば十分です。
多くの方が、限界まで値引いて欲しいと思ってインプレッサ限界値引きを引き出そうと夢中になっていますが、
実はトータルの購入費用を下げるポイントはそこだけではないんです!
この後で、すべてひも解いて解説するので、これを読んでいただければ大丈夫です。
インプレッサは値引きしない?渋い時の値引きポイント

インプレッサ購入にあたり、車に詳しくない方でも経験豊富なディーラー営業マンに対等に値引き交渉をするには、2つの要素がポイントになります。
まずは、インプレッサの値引き交渉で使える値引き項目を説明します。
インプレッサの車両本体価格の値引きや、用品値引き、下取り価格などをごちゃまぜに1つにせず、それぞれをバラバラで考えて、それぞれを値引き交渉する事がインプレッサ限界値引き成功の秘訣になります。
ディーラーの営業マンの営業トークにまるめ込まれないためにも、以下のインプレッサ値引き項目について抑えておきましょう!
- インプレッサ車両本体値引き
- インプレッサオプションの用品値引き
- 下取り査定額上乗せによるインプレッサ実質値引き
- インプレッサ購入時のローン値引き
インプレッサ車両本体値引き
スバルインプレッサを新車で購入する際の車両本体値引きについてまとめました。一体どのくらいの値引きをしてもらえるのでしょうか?
車種により値引き額は違ってきますが、車両本体値引きの一般的な値引き率は5%?15%です。
例えば、スバルのインプレッサ2.0i-LEyeSightであれば、現在のメーカー希望小売車両価格は2,244,000円になります。この車両価格の5%?15%、112,200?336,600円の車両本体値引きが可能です。
しかしこれは、あくまでも一般的な数字ですので、値引き交渉を上手にした上での値引き額になります。最大限の車両本体値引きをするためには、営業マンとのコミュニケーションや信頼関係を気づくことが大切です。
インプレッサオプションの用品値引き
車両本体値引き以外にも、値引きしてもらえるものがあります。
それがオプション用品値引きと言われるもので、インプレッサでの値引き率の相場は30%?40%です。
インプレッサの用品値引きの内容は、例えば、ドライブレコーダーやフロアマットまたその取り付け費用などです。
あなたがインプレッサの値引き交渉をした際に営業マンから伝えられる値引き額は本体車両価格とこのオプション用品値引きの合計になります。なので、車両本体価格の値引き額とオプション用品の値引き額を別々に把握し、それぞれの値引きをしっかりと交渉していくことで、値引き額を上乗せすることも可能です。
特に、オプション用品の中で原価の安いものはさらに値引きができる可能性があります。
インプレッサ下取り査定額上乗せによるインプレッサ実質値引き
値引きの方法はまだまだあります。値引き交渉の際にはできるだけたくさんの手段を持つことで、インプレッサをよりお得に購入することが可能です。「車両本体価格値引き」「オプション用品値引き」の次は、「下取り査定額の上乗せ」を紹介します。
ディーラーの下取り査定額の上乗せによる値引きは、買取査定額の結果と比較することで、下取り査定額を上乗せしてもらう方法です。一般的に、下取り価格よりも買取価格の方が高い結果となり、ディーラーも最近では、買取専門業者の買取価格相場に合わせて下取り価格を調整してくれる傾向があります。
まずは、買取専門業者の買取査定額を知ることで、下取り価格の上乗せ交渉の準備をしましょう。
インプレッサ購入時のローン値引き
新車購入の場合はほとんどがローンでの支払いになるかと思います。ディーラーでローン申し込みをする際はここでも値引きできる可能性があります。
ディーラーでのローンはメーカー系信販会社との契約がほとんどですので、もちろんディーラーとは別の会社になります。
インプレッサ購入でローンを組む場合ディーラーは提携している信販会社からバックマージンという形で利益を受け取ります。このバックマージンから値引きをするのがローン値引きです。
ローンを組む場合は金利がつきますので現金購入よりも支払い総額は高くなります。この点は注意が必要ですが、低金利もしくは半年ほどの短期ローンという形であれば金利を抑えることができます。
このようにローンを組むことで確実に値引きができるわけではありませんが、超短期ローンなどであれば現金一括購入と比べ値引き要素を増やすことも可能ですのでディーラーとの交渉で活用してみましょう。
諸費用値引きには注意
インプレッサに限った話ではありませんが、新車購入には車両本体価格の他に税金や保険料、登録費用など意外と金額が大きいのが諸費用です。
ひと昔前では、申請手続きを自分で行うことで諸費用のカットも可能でした。ですが、現在ではOSS(ワンストップサービス)が採用され、OSS費用として車庫証明代行費用などの諸費用が見積書に記載されています。
このOSS費用は、値引きをすることはできませんし、OSSの費用から車庫証明代行費用だけを部分的にカットすることもできません。
また、ディーラーによっては、見積りに諸費用を計上し、それをカットすることで値引きしたように見せてくることもあるので、見積書をよく確認しましょう。
諸費用値引きは受けてもらえない事がほとんどなので、諸費用値引きに大きな期待を持たずに他の部分での交渉を上手にしましょう。
インプレッサの展示車の値引きはできる?
家電購入などであれば現品のため値下げなどがありますが車の場合はどうでしょう?結論、展示車値引きは可能です。
展示車は、長い時間同じ場所に置いてあるためタイヤが変形したり、色々な人がドアを開け閉めするので傷も付きやすく、購入後に工場から運ばれてくる新車同様と言う訳ではありません。そう言った車の状態を値引き交渉の際に主張し、多少の値引きをしてもらうことはできます。
展示車の値引き額は、ディーラーの在庫状況も違うので、ディーラーによって変わります。特に、スバルインプレッサは人気車種のため展示車でも大きな値引きには応じてくれない可能性もあります。
展示車値引きを狙うには、ディーラーの過剰在庫による、展示車セールなどのタイミングや値引き交渉の際に、車の状態が劣っていることを引き合いに出すのが効果的です。
気になるインプレッサの展示車を見つけた際には、営業マンに他に買い手がいるのか、またいつ展示が終わるのか聞いてみてもいいですね。
ディーラーでインプレッサの限界値引きを引き出すための「武器」を手に入れる!

私がインプレッサの値引き交渉で学んだディーラーと車買取店の違いをまとめます。
少しでもお得にインプレッサを購入する為に、これを知らないと大損してしまいます!
つまり
- 今の車を買取専門業者で少しでも高く売り
- 買いたい車であるインプレッサをディーラーで少しでも安く買う
インプレッサに限らず、少しでもお得に新しい車を手に入れたい方が絶対にやってはいけないのが、車買取店の買取価格と比較せずにディーラーに下取りに出してあなたの車を手放してしまうことです。
なぜだと思いますか?
そこには3つの理由があります。
- 買い取った車をバリューアップさせる能力が断然違う
- 競合となるライバルが全く違う
- 買い取った車を再度販売するルートの数が圧倒的に違う
それぞれについて解説していきます。
読む時間がない人の為にザックリ言うと
- ディーラーは新車を売るのが主な仕事
- 車買取店は中古車を売るのが主な仕事
あなたの今の愛車により価値を感じてくれて、高い金額で買ってくれるのは、
中古車販売して利益を得ている車買取店になります。
ディーラーは、下取りした車を下請けなどに出して処理する分、余計なコストがかかる為どうしても高くは買い取れないのです。
1つ目の理由:買い取った車をバリューアップさせる能力が断然違う
新車を売ることで利益になるディーラーに対して、買取専門業車は修復なども請負い転売で利益を確保します。
買取専門業者と比べディーラーは新車を売ることに対しての努力を日夜行っているため、改造や修復といった部分でノウハウがありません。仮に高い金額で車を下取りしてしまい、車が売れなかった場合にリスクが大きくなります。なので、ディーラーが積極的に高値の下取り価格を提示することはありません。
一方買取専門業者は中古車を改造修復することで価値を高める技術があり、状態の良い中古車に仕上げ、再販することができます。なので、状態が悪い中古車や年式が古すぎる車からでも、修理し、利益を出すことができるので、高い買取価格を提示することが可能です。
ノウハウや努力し培ってきた技術が違うため、買取専門業者と新車を売るディーラーでの買取金額には差が出てきます。
2つ目の理由:競合となるライバルが全く違う
ディーラーにも買取専門業者にも競合が存在します。ディーラーの競合は、他のディーラーやメーカーです。インプレッサを販売しているスバルは、スバルのディーラー同士はもちろん、ホンダやスズキ、日産と言った他のメーカーとも競合しています。
ディーラーはブランド力で勝負し車を買ってもらうための努力はしても、下取り価格の金額で他メーカーなどと勝負するメリットはありません。
買取専門業者の場合は他の買取専門業者が競合となります。
買取専門業者は他の競合よりも高い買取金額を提示しなければ売るものがなくなりますので、自分のところで再販や転売する車を買い取るために、少しでも買取価格に高い金額を提示しようとします。
このように、ディーラーと買取専門業者の競合の違いによっても、あなたの愛車の買取金額に差が出てくるのです。
3つ目の理由:買い取った車を再度販売するルートの数が圧倒的に違う
中古車を販売するルートは例えば、
- オークションで転売
- 自社で直して直接転売
- 海外市場で転売
ディーラーは新車販売がメインとなりますので下取りした車は同系列の中古車販売部で再販する形になります。
一方、買取専門業者は修復や改造を行った車をオートオークションや自社での直接販売と言ったさまざまな形で販売します。
買取専門店は、販売ルートの数を複数持つことで、ここで売れなくても次といった風に、売れない状況を防いでいるので、買取り価格を高く掲示しても利益が残ります。なので、下取り価格よりも買取価格の方が高値になる傾向があるのです。
これだけ便利なナビクルですが、初めての方は少し不安に思うかもしれません。
ナビクル利用前に知っておきたい3つの注意点だけチェックしてください!
クリックすると3つの注意点があります
インプレッサの限界値引きを引き出す5つの交渉術

ここからは、ディーラーでインプレッサの値引き交渉を成功させるための5つの交渉テクニックをまとめます。
車の知識が豊富なディーラーの営業マンに対し、有利に値引き交渉するのは簡単なことではありません。
まず、武器を手に入れる!
これがとても重要です。
例えば、家電量販店にテレビを買いに行く場合、価格.comで最安値を調べておき、
電気屋さんの店員に、その最安値を提示して値引き交渉しませんか?
車も同じです。
ディーラーとの値引き交渉の際に、ナビクルで調べた査定額が交渉の最大の武器になってきます。
ディーラーでの値引き交渉前にナビクルでの査定額を調べておくことをおすすめします。
交渉が初めてな人でもわかるように、
ディーラー泣かせの値引き交渉術、5つのポイントをまとめました。
- 別経営のディーラーで同車種の相見積もりする
- 中堅以上の営業マンと交渉する
- 買取価格を提示して下取り価格を上げる
- 端数切り落としで限界値引き交渉のダメ押し
- 値引きされやすい時期を狙う
では一つずつ見ていきましょう。
インプレッサの交渉術1:対抗車種や別地域のディーラーで同車種の相見積もりする
インプレッサの新車車体価格を少しでも値引きさせる為の値引き交渉1つ目は、「相見積もりで値引き交渉を進める方法」です。
インプレッサと同じタイプの他メーカー対抗車種の相見積もり
交渉の際に相見積もりを取ることで有利に進めることが可能です。相見積もりとは競合している他のメーカーの車種の見積を見せ、この金額よりも安くなれば買うなどと言った交渉のやり方です。
スバルインプレッサであればトヨタカローラやマツダのMAZUDA3といった車種です。他のメーカーの似たタイプの車種の価格とスペックを比較することで、値引き額の交渉をしましょう。
インプレッサの新車車体本体の値引きには、この相見積もりが値引き交渉の最大の武器となります。
インプレッサを販売する経営違いのディーラーやサブディーラーで相見積もり
競合車種の見積りはもちろん経営違いのディーラーにも競合させることが可能です。
スバルのディーラーは県をまたげば別経営となりますので埼玉のスバルディーラーでの見積りを東京でのスバルディーラーに見せることで競争させ値引き額をあげてもらうといった交渉です。経営違いの見分け方は、「東京スバル株式会社」や「埼玉スバル株式会社」など、社名に入っている県名を確認する方法が分かりやすく、簡単です。
経営元が違うことで、営業方針や実績の違いがあるので、同じスバルのディーラーでも値引き額が異なるケーズが多くあります。また、サブディーラーでは、いろいろなメーカーの車を扱っており、値引き額も経営者や店長が設定することがほとんどです。なので、インプレッサを相見積もりした際に、正規ディーラーとの価格に差が出やすい傾向があります。
しかし、あまりにもたくさんの見積書をディーラーに見せてしまうと、色々なところでやっているのかと思われ、ディーラーから相手にしてもらえないなんてことになりかねますので、過度な相見積もりは控えましょう。
インプレッサの交渉術2:オプション値引き交渉を中堅以上の営業マンとする
スバルインプレッサの値引き交渉はさまざまありますが、オプション用品値引きの交渉は中堅以上の営業マンと行うのがおすすめです。
ディーラーでの値引きには、ガイドライン値引きと店長決裁があります。
ガイドライン値引きはその名の通りマニュアル化された値引きのことで、最初からある程度の値引きを想定してマニュアルが作られています。
以下の例のように、ガイドライン値引きでは一般的にメーカーオプション用品で5?10%、ディーラーオプションで10?20%が相場です。
項目名2 | |
---|---|
車両本体価格 | 5〜8%(人気車種なら3%前後) |
メーカーオプション | 5%前後 |
ディーラーオプション | 10〜20% |
ガイドライン値引きももちろん交渉に使い値引きしてもらいますがもう一つ覚えてもらいたいのが店長決裁です。中堅以上の営業マンとの値引き交渉をすることで店長決裁まで進める可能性が上がります。
ガイドライン値引きの上限が決まっている一方で、店長決裁には上限など細かいマニュアルはありませんので、値引き額をあげるといった点で非常に有利です。
また、店長決裁まで持っていくには中堅の営業マンとの信頼関係を構築し味方につけるといったようなイメージで店長決裁に臨みましょう。しっかりコミュニケーションを取り値引き交渉を有利に進めてくださいね。
インプレッサの交渉術3:買取価格を提示して下取り価格を上げる
スバルインプレッサの買取価格を知ることは交渉において重要です。買取見積金額を元にディーラーとの下取り価格の交渉を行うためです。
一般的に、買取価格は下取り価格よりも高値になります。なので、買取見積金額を掲示することで、ディーラーでの下取り金額を高くしてもらうなど有利に進められます。
また、買取価格の相場を知るためにはネットでの買取一括査定を利用すると便利です。無料ですぐ結果が出るサイトもあるので、「とりあえず、買取相場が知りたい!」と言う時に活躍してくれます。また、出張買取査定では自宅まで無料で査定者が来てくれ、愛車の査定をしてくれますので、安心です。
スバルインプレッサの査定額はグレードや車の状態などで大きく変わってきますので、是非とも利用し査定額を把握しておきましょう。
インプレッサの交渉術4:端数切り落としで限界値引き交渉のダメ押し
最後の一押しは限界値引き、端数を切ってもらう交渉です。端数切りは千円単位や百円単位なので、大きな値引きにはなりませんがここまできたら思い切って交渉してみましょう。
仮に、スバルインプレッサの値引き交渉後、最終金額が3,038,780円だったとします。
この端数8780円を切ってもらい、3,030,000円にしてもらうといった交渉になります。
インプレッサの購入意欲を営業マンに伝えることで端数切り落としの成功確率も上がります。
インプレッサの交渉術5:値引きされやすい時期を狙う!決算期のインプレッサの値引き額は20万?30万?
一般的にディーラーには値引きしてもらいやすい時期というのがあります。スバルインプレッサの購入の際に値引きされやすい時期、店長決裁まで持っていける時期やタイミングを把握しておきましょう。
ディーラーのノルマは厳しいものです。毎月目標を持って販売していますが決算時期は特に台数を重要視しますので、この時期を狙うのがおすすめです。
スバルディーラーでは3月、6月、9月、12月といったところです。
新車購入の際に時期を狙えるようであれば目安として覚えておきましょう。
- 3月前の年度末決算セール
- 7月前後の夏のボーナスセール
- 9月前の中間決算セール
- 12月前後の冬のボーナスセール
特に2〜3月の年度末決算セールが一番値引き額交渉もしやすくなります。
通常の時期に比べて、決算時にどれだけプラスで値引き額が狙えるかの目安をまとめていますので、参考にしてみてください。
時期 | 月 | プラス値引き額 |
---|---|---|
年度末決算セール | 2月末〜3月末 | 5万円前後 |
夏のボーナスセール | 6月末〜7月末 | 2万円前後 |
中間決算セール | 8月末〜9月末 | 3万円前後 |
冬のボーナスセール | 11月末〜12月末 | 2万円前後 |
交渉の成功率は購入時期も関わってきます。
ディーラーが新車の販売台数を稼ぎたいタイミングや、ボナース支給などにより、乗り換えの人が増えるタイミングなどは、値引きを頑張ってくれるディーラーが多いです。タイミングを逃さなければ、値引き交渉の成功率をあげることができると言えます。
スバルインプレッサの購入はこの時期を狙い、ぜひ通常価格よりもお買い得に購入しましょう。
インプレッサ値引き交渉術まとめ
スバルインプレッサの購入の際に値引きを有利にする交渉術やその項目を紹介しました。
値引きを考えているけど、いざディーラーに行くと交渉できない…なんて方は参考にしてみてくださいね。
スバルインプレッサをぜひお買い得に手に入れましょう。
値引き項目の中で大きな差がでるのが、やはり下取り価格です。
下取り価格を引き出す為に、最大の武器になるのが買取店の査定額です。
インプレッサの値引き交渉の武器に、まずは買取店の査定額をチェックしておきましょう。
いろいろな一括査定サービスがありますが、基本はナビクル1つで十分です。
どうしてナビクル1つで十分なのか?
ナビクル利用前に知っておきたい3つの注意点だけチェックしてください!
クリックすると3つの注意点があります
インプレッサは値引きしない?渋い?口コミ体験談を調査してみた
実際にインプレッサを購入した人が、どれくらい値引きできたのか?
独自で調査したアンケートやSNSから実際のリアルなインプレッサ値引き金額を口コミ調査してみました。
インプレッサの値引きは渋いのか?緩いのか?
※口コミに関しては(インプレッサの値引きに関する口コミデータが集まり次第更新予定)
インプレッサの競合車種や対抗車種はコレ!
競合車1:トヨタ カローラスポーツ
画像引用:https://toyota.jp/corollasport/
トヨタ カローラスポーツは、トヨタを代表する大衆車「カローラ」から派生した、5ドアハッチバックモデルです。現代風にスタイリッシュなデザイン、トヨタが得意のハイブリッド、予防安全パッケージ「Toyota Safety Sense」を搭載と、最新設備を充実させてカローラブランドの復権を目指しています。
外観は、インプレッサは最低地上高を低くして車幅をワイドに見せることで、よりスポーティーな印象です。カローラスポーツは最近のトヨタ車の特徴であるキーンルックが精悍さを演出しています。室内空間はカローラスポーツに比べてインプレッサの方が広めで、特に室内の長さに余裕があります。
走行性能は、燃費の面ではカローラスポーツのハイブリッドが優れています。インプレッサは現行モデルにハイブリッドがありませんでしたが、2020年10月に加速時のアシストが強いスバルのハイブリッド「e-BOXER」を搭載したモデルが発売されました。燃費のカローラスポーツに対し、インプレッサは走る楽しさを追求したと言えます。
競合車2:MAZDA マツダ3
画像引用:https://www.mazda.co.jp/cars/mazda3/
MAZDA マツダ3は、2019年にアクセラの4代目フルモデルチェンジから、グローバルネーム「マツダ3」と名前を変えました。「魂動」と呼ばれるモチーフで躍動する動物をイメージした外観に、上質な高級感を演出した車内、車との一体感ある走りの実現を目指した車両構造技術など、新時代の車の実現に向けたマツダの意気込みを感じることができます。
インプレッサが車高を低くしたスポーティーな外観に比べ、マツダ3は流線形をメインとした滑らかな外観です。運転席は飛行機のコクピットのようなレイアウトのインプレッサ、ヨーロッパ車と上質感を意識したマツダ3と、それぞれに個性の違いが見えます。サイズはインプレッサがマツダ3を上回り、そのまま室内空間の広さにも反映されています。
燃費に関しては、マツダ3のディーゼルエンジンの性能がよく、マツダの強みが出ています。マツダ3は後方の視界が狭いことが不評ですが、デザイン上のことなのでこれは仕方がないと言えます。インプレッサは視界が良好な上、室内が広くて運転しやすく疲れないという意見があります。
競合車3:ホンダ シャトル
画像引用:https://www.honda.co.jp/SHUTTLE/
ホンダ シャトルは、ホンダのステーションワゴンで「フィット・シャトル」の後継車として登場しました。シャトルは新モデルとして設計されましたが、フィットの利点である室内空間が広く作られています。室内を広くした分、リアにかけて幅広くずんぐりした印象を持ちますが、サイドボディのラインで打ち消してスタイリッシュに見せる工夫もされています。
インプレッサの室内も十分な広さはありますが、シャトルの室内はクラス以上の広さと好評で、ラゲッジスペースも後部座席が出ている状態で960mm、倒して1840mmとかなりのスペースがあります。外観は、小さなボンネットとずんぐりしたリア部分で楕円形のような形のシャトルに対し、インプレッサは最低地上高を低く抑えてスポーティーなデザインです。
燃費性能はシャトルの方が優れており、ガソリン車でもインプレッサの燃費を上回っています。インプレッサはハイブリッドモデルがありませんでしたが、e-BOXERを搭載したモデルが2020年10月に発売され、燃費面の向上が期待されます。総合的に、居住性や燃費などが気になるならシャトル、車で走る楽しさを満喫したいならインプレッサと、それぞれに特徴が見られます。
インプレッサの車体寸法!サイズは大きい?小さい?
寸法 | インプレッサ | カローラスポーツ | マツダ3 |
---|---|---|---|
全長 | 4475mm | 4375mm | 4460mm |
全幅 | 1775mm | 1790mm | 1795mm |
全高 | 1480mm | 1460mm | 1440mm |
室内長 | 2085mm | 1795mm | 1820mm |
室内幅 | 1520mm | 1510mm | 1490mm |
室内高 | 1200mm | 1155mm | 1160mm |
インプレッサの実燃費は良い?悪い?
インプレッサ燃費
(JC08モード燃費)
17.2km/l
インプレッサの実燃費
市街地 | 郊外・幹線道路 | 高速道路 | |
---|---|---|---|
2.0Lガソリン車(FF)の実燃費 | 9〜12km/L | 12〜15km/L | 14〜17km/L |
1.6Lガソリン車(FF)の実燃費 | 10〜13km/L | 12〜15km/L | 14〜17km/L |
インプレッサのライバル車と実燃費比較
燃費比較1:トヨタ カローラスポーツ
市街地 | 郊外・幹線道路 | 高速道路 | |
---|---|---|---|
ハイブリッド車(1.8L+モーター)の実燃費 | 20〜25km/L | 24〜27km/L | 22〜25km/L |
ガソリン車の実燃費(1.2Lターボ) | 10〜13km/L | 14〜17km/L | 15〜18km/L |
燃費比較2:MAZDA マツダ3
市街地 | 郊外・幹線道路 | 高速道路 | |
---|---|---|---|
ディーゼル車の実燃費 | 13〜15km/L | 15〜18km/L | 14〜16km/L |
ガソリン車の実燃費 | 9〜12km/L | 12〜14km/L | 14〜16km/L |
燃費比較3:ホンダ シャトル
市街地 | 郊外・幹線道路 | 高速道路 | |
---|---|---|---|
ハイブリッド車の実燃費 | 18〜22km/L | 22〜25km/L | 22〜25km/L |
ガソリン車の実燃費 | 12〜14km/L | 16〜20km/L | 19〜22km/L |
インプレッサの納期
インプレッサの納期 |
---|
2ヵ月〜3ヵ月 |
インプレッサの乗り出し価格はいくら?
インプレッサの乗り出し価格 |
---|
\2,245,030 |

乗り出し価格とは、車体価格以外に実際に車を乗り始めるために必要な費用を含めた価格のことです。
低価格モデル | ハイグレード | |
---|---|---|
販売価格 | \2,002,000 | \2,706,000 |
オプション含む |
\2,202,200 | \2,906,200 |
限界値引き | \250,000 | \350,000 |
値引き後価格 | \1,952,200 | \2,556,200 |
乗り出し価格 | \2,245,030 | \2,939,630 |
※目安とお考えください
- インプレッサオプションは必要最低限の想定で算出
- インプレッサ値引き後価格=(車両+オプション)-オプション含む限界値引き
- インプレッサ乗り出し価は、諸経費15%にて算出
諸経費とは、具体的には以下のような税金などが当てはまります。
インプレッサの値引き後の金額に加算されます。
この税金を含めた金額がインプレッサの乗り出し価格になります。
- 消費税
- 納車整備代
- 自賠責保険
- 自動車税
- 自動車取得税
- 自動車重量税
- 納車費用
インプレッサ リセール価格はいくら?グレード別3年後の下取り価格を算出
インプレッサスポーツのグレード名 | 新車価格 | リセールバリューMin | リセールバリューMax | 3年落ちの買取相場(下振れ) | 3年落ちの買取相場(上振れ) |
1.6i-L EyeSight | \2,002,000 | 45.1% | 60.9% | \903,302 | \1,219,458 |
1.6i-S EyeSight | \2,244,000 | 調査中 | 調査中 | 調査中 | 調査中 |
2.0i-L EyeSight | \2,244,000 | 51.3% | 69.2% | \1,150,723 | \1,553,476 |
2.0 STI Sport | \2,706,000 | 調査中 | 調査中 | 調査中 | 調査中 |
1.6i-L EyeSight 4WD | \2,222,000 | 51.4% | 69.4% | \1,142,997 | \1,543,046 |
1.6i-S EyeSight 4WD | \2,464,000 | 調査中 | 調査中 | 調査中 | 調査中 |
2.0 STI Sport 4WD | \2,926,000 | 調査中 | 調査中 | 調査中 | 調査中 |
ハイブリッド 2.0e-L EyeSight 4WD | \2,563,000 | 調査中 | 調査中 | 調査中 | 調査中 |
ハイブリッド Advance 4WD | \2,783,000 | 調査中 | 調査中 | 調査中 | 調査中 |
※横にスライドしてみて下さい→
インプレッサ値引きレポ まとめ
@ナビクルで買取価格を調べて交渉の武器とする
→ナビクル車査定(3分でわかる)
A値引きポイントをチェックしつつ
→限界値引きを成功させる4つの値引きポイント
B5つの値引き交渉術を参考に交渉
→ディーラー泣かせの5つの交渉術
古い車で買取できない時はコチラを参考に!
→古い車も買い取ってもらう方法
以上、本記事では「新車インプレッサへの乗り換えを安く済ませたい方」に向けて、「今乗っている車の買取を検討してから、ディーラーにてインプレッサの値引き交渉に入る」ことが、ベストな選択肢であることをお伝えしました。
「買取査定をしてみる」ことのメリットは、次の2つでした。
- 旧車の買取価格が分かると、新車インプレッサの値引き交渉がしやすくなる
- 業者の買取価格が分かると、ディーラーの下取り価格が適正か判断できる
一括見積もりでは、自宅や職場まで査定に来てくれる「出張査定」が中心です。
インプレッサの新車への乗り換えを考えている人は、無料でできる「一括見積もり」を試してみることをおすすめします。
(ナビクルより引用)
これだけ便利なナビクルですが、初めての方は少し不安に思うかもしれません。
ナビクル利用前に知っておきたい3つの注意点だけチェックしてください!
クリックすると3つの注意点があります